《更新情報》
🍀 01.21 登録内容の訂正と抄録掲載原稿について(一般演題登録済みの方) NEW!
🍀 01.21 一般演題の募集開始のお知らせ(会員以外)NEW! ←演題登録はこちらから
🍀 01.06 一般演題の募集開始のお知らせ(会員病院)←演題登録はこちらから
🍀 01.06 演題登録から発表までの流れ
🍀 01.21 《一般演題登録済みの方》登録内容の訂正と抄録掲載原稿について NEW!
演題の登録をされたら、近日中に事務局より【演題登録通知メール】を送信いたします。もし、1週間たってもメールが届かない場合は事務局へお電話でお問い合わせください。
- 登録内容を変更する場合は、事務局からの【演題登録通知メール】を受け取った後、添付ファイル『演題登録通知』の指示に従って修正してください。登録フォームを使用して修正することは禁止します。二重登録されて事務局が混乱してしまい、確認に時間をとられ、スムーズな演題登録作業に支障が出ます。何卒ご協力ください。
- 登録フォームに記載された要旨は抄録に「発表抄録」として掲載されます。掲載イメージはそれぞれの『演題募集要領』の4頁をご覧ください。
★登録内容訂正期日 カテゴリ・項目・発表形式の変更 …… 3月10日(月)
その他の項目の変更 …………………… 4月30日(水)
▷演題登録通知(会員病院用)(PDF:261KB)
▷演題登録通知(会員以外用)(PDF:260KB)
🍀 01.21《会員以外》一般演題の募集開始のお知らせ NEW!
今回の学会より、会員病院に所属しない病院やクリニック・施設等に勤務する医療従事者の方々も、大分県病院学会にて一般演題の発表を行うことができるようになりました。ご自分の勤務先が病院協会に所属しているかどうかは、こちら(会員病院一覧)で経営母体(法人)等を確認していただくか、事務局(℡097-540-5526)までお問い合わせください。
コメディカル各団体へは本日ご案内を郵送しましたが、案内が届かなくても演題登録は下記『演題登録フォーム(会員以外)』より可能です。詳細を『演題募集要領(会員以外用)』にてご確認ください。
発表登録費は聴講者の参加費よりも高め(6,000円)に設定しております。何卒ご了承ください。
★演題登録〆切 …… 3月10日(月)必着
🍀 01.06《会員病院》一般演題の募集開始のお知らせ
会員病院へ演題募集要領を郵送で発送しました。1月中旬までにお手元に届かない場合は、事務局までご連絡ください。送付した内容は、下記の『演題募集要領』よりご確認いただけます。
演題の登録は、詳細を『演題募集要領』にてご確認の上、下記『演題登録フォーム(会員病院)』より行って下さい。
★演題登録〆切 …… 3月10日(月)必着
🍀 01.06 演題登録から発表まで(予定)
- STEP1 演題登録
- ★登録演題提出期日 3月10日(月)事務局必着
上記の「演題登録フォーム」をクリック。送信完了メッセージが出たら演題登録が完了。
- STEP2 登録の確認
- STEP1完了後、1週間以内にEメールにて登録番号と登録内容を返信。
通知がない場合は未登録の可能性があるので事務局へ問い合わせを。
提出した登録内容に修正がある場合は「登録内容の訂正と抄録集掲載原稿について」へ。
- STEP3 演題番号の通知
- 4月中旬、発表カテゴリ・発表形式・演題番号を発表者にメールにて通知。4月下旬までに到着がない場合は、事務局まで問い合わせを。
プログラム編成上、発表形式や演題カテゴリ・項目が変更なる場合がある。
同様の書類は上記でダウンロードが可能。
- STEP4 学会参加申込・登録料入金・プログラム集受け取り
- ○会員病院:4月下旬~5月上旬に会員病院へ「学会事前参加登録(申込)のご案内」を発送予定。 発表者・座長も参加登録が必要なので、必ず事前参加登録を。
学会開催1か月前から3週間前までに、印刷会社から病院の申込担当者へプログラム集が届くので受け取る。
○会員以外:5月上旬、各団体に事前参加申込の案内をする。勤務先でとりまとめて事前参加申込をし、参加料を振り込みこと。入金が確認出来たら、開催日2~3週間前ころ事務局よりプログラム集を送付。
- STEP5 パワーポイント提出資料について
- ○口演発表:パワーポイントを準備し、事前に事務局に提出。添付ファイル送信用フォームでの提出も可能。 →提出期日はおよそ発表3週間前を予定
○ポスター発表:学会当日までにポスターを準備。
- STEP6 当日について
- 当日は発表者受付で受付を。 遅れる場合は、受付時間帯内に大分県病院協会事務局まで連絡を。当日の発表時間・集合時間等詳細は、4月にメールにてお知らせした演題番号通知内に記載。 発表当日はその内容を持参することが望ましい。
第43回 大分県病院学会当日 概要・全体プログラムはこちら
097-540-5526受付時間 9:00-16:00 [ 土・日・祝日除く ]
事務局へのお問合わせ